stockfoto_12525131_XS

  2018年2月FRIDAY「スポーツは人間ドラマだ!」に寄稿したものの、再録です。

「ミキアンドーが私の目の前で4回転を何度も降りたのよ」

 米解説者のペギー・フレミングは、早朝練習から目が釘付けとなり、興奮で声を震わせていた。この往年の氷姫が魅了されたのはジャンプだけではなく、

「五輪のときとは違う。巨大な炎とパワーが彼女のスケーティングに注ぎ込まれている

 前年のトリノ五輪で安藤美姫は総合15位。練習拠点を米クリーブランドに移したものの、米国のコーチの指導とエッジの矯正でジャンプを崩し、シーズンとおして不調がつづいた。眼前で荒川静香が金メダルを勝ち取り、

「私もしーちゃんと同じ色のメダルがほしい」

 と現役続行を決断。荒川と同じニコライ・モロゾフの門下生となった。が、それは同時に新たな試練や困難を意味していた。モロゾフは個性や人生観を根本から、えぐるようにして振付に盛り込み、豊かな愛情表現を決して隠そうとはしない。人前でハグしたりキスしたりは日常だし、一転してエキセントリックに叱る。

 とはいえ、情熱の炎と冷酷な氷をあわせもつ指導者との出会いが、安藤の精神を迷いから開放させた。寂しがりやで内気だった少女が孵化し、官能的なアーチストとして羽ばたきはじめたのだ。モロゾフはアイスダンス出身なので、躊躇することなく、ジャンプを名古屋の門奈裕子コーチにまかせたのも正解だった。

 
 安藤が8歳のとき、門奈は2人を一組にして教えていた。一人が飛べなければ、もう
一人も次に進めないから、必死で練習する。安藤が組む相手はたいてい二歳年下の浅田真央だった。

 まだスケートが人気スポーツでもなんでもなかった時代、込み合うリンクの片隅で、世界最高難度の技をものにしていった少女たち。にかかわらず、愛知万博の冷凍マンモスでホームリンクが閉鎖され、途方にくれ、共に泣いたり、笑ったりしながら練習場所を求めた日々。

 時はめぐり流れ、その浅田が1位につけている。安藤はフリーの最終滑走だ。

 4回転は回避し、スパイラルがわずかに揺れた。
 しかし、ためらいはない。
 スピード
は増し、ダイナミックな3回転のコンボを次々と決めていく。
  見せ場のステップシーク
エンスに入る前、ふっと微笑みすら浮かべた。

 総合得点が浅田を 上回った。その瞬間、1位も2位も幼児に戻って泣き崩れ、その

後はいつもどおり。笑顔で互いの健闘をたたえあった。
  彼女たちにとって舞台が変わっ
ただけ。
  ロッカー、車、トイレの個室での号泣は、何百回も体験してきた「日常」から
のシークエンスにすぎなかったのだ。(了)