2007年、東京中日スポーツに寄稿したものの、再録です。(文責・梅田香子)

米国のフィギュアスケートに、革命の息吹が起こっている。昨季の全米ジュニアを 制した長洲未来(ながす・みらい=14歳)を筆頭に、日系、あるいは日本人の 両親を持つ米国在住のジュニア選手が次々と台頭しているのだ。
米国のフィギュア スケートの表彰台を、日本にゆかりのある選手が独占する日も近いかもしれない。

米国のフィギュアスケートに、革命の息吹が起こっている。昨季の全米ジュニアを 制した長洲未来(ながす・みらい=14歳)を筆頭に、日系、あるいは日本人の 両親を持つ米国在住のジュニア選手が次々と台頭しているのだ。
米国のフィギュア スケートの表彰台を、日本にゆかりのある選手が独占する日も近いかもしれない。
長洲未来の出現は、米国のフィギュア界にとっても衝撃だった。米国内では、1955年に全日本ジュニアを優勝したサーシ・クチキ(本名・ 朽木久)と、中国系カナダ人のシャレーン・ウォン両コーチから指導を受けている。
伊藤みどりの ライバルで、92年アルベール五輪を優勝したクリスティー・ヤマグチは“日系4世” だったが、長洲は両親とも日本人で二重国籍を持ち、ロサンゼルス生まれながら 限りなく日本人に近い。それが、米国で人気の高いフィギュアスケートの全米ジュニア 選手権を、昨季は制した。
伊藤みどりの ライバルで、92年アルベール五輪を優勝したクリスティー・ヤマグチは“日系4世” だったが、長洲は両親とも日本人で二重国籍を持ち、ロサンゼルス生まれながら 限りなく日本人に近い。それが、米国で人気の高いフィギュアスケートの全米ジュニア 選手権を、昨季は制した。
米スケート連盟には約7万人が選手登録されているが、最近は地方の競技会を 見ても、東洋系の選手が表彰台に上がることが目立つ。今季の全米ジュニア優勝 候補、アンジェラ・マクスウェル(15)も母親が日本人で、二重国籍を持つ。
同じく優勝候補のエリー・カワムラ(14)は、両親とも日本人だ。その下の世代では、 日本人の母を持つモエ・アキレス(13)とハナコ・ガッターマン(12)が台頭している。
なぜ日本人、あるいは日本にゆかりのある選手なのか。彼女たちには共通した 武器がある。それは高度なジャンプテクニック。ボストンに住むガッターマンの母で、 福岡県出身の大地丘子(たかこ)さんは、ジャンプに伸び悩む娘を、今年前半だけで 3度もボストンと福岡を往復させた。中庭健介らを教える都留泰コーチの指導を 仰ぐためだ。
同じく福岡県出身の母・奈央子さんを持つアキレスも、この夏は福岡市内のリンクで 練習した。
2人は、長洲のコーチでもある。
「都留コーチに指導を受けたら、すぐにダブルアクセルを跳べるようになった。
米国人の先生とは教え方が全く違っていた」(丘子さん)
「ジャンプの指導が得意な先生は、なぜか東洋系が多い」(奈央子さん)
実際、米国でジャンプ指導が得意なコーチは少なく、なかなか時間を取ってもらえない。
対照的に日本のコーチは、都留コーチによれば「僕に限らず、だれでもダブルアクセル や3回転ジャンプを指導できる」という。同コーチは、その背景を「日本の選手は 体が大きくないから、ジャンプを跳ぶのに有利。加えて東洋人の選手は練習熱心」
と説明する。
それなら、日本で生まれ育った選手は、もっと世界に君臨していいはずだ。
そうならない理由は、奈央子さんの「米国の方がリンクが多く、練習環境はいい。 日本は選手もコーチもいいけど、リンクがいつも混んでいて、ジャンプしか練習できないことが多い」という言葉が表しているのではないか。
「ジャンプの申し子」と言われた伊藤みどりを発端に、日本の女子フィギュアスケーター はジャンプで勝負してきた。受け継がれてきた伝統は練習環境の整った米国にわたり、 世界の頂点で花を咲かせようとしている。
◆原油高が直撃
練習環境が整っているとされる米国も、最近はスケーターにとって“冬の時代”を 迎えている。原油の値上がりは選手の家計を直撃。リンクとの往復に使う車の
ガソリン代がバカにならず、コーチに支払う指導料の値上げも招いている。本文に 登場するモエ・アキレスの母・奈央子さんは「米国でスケートを続けていくのは財政的に 難しくなっている。うちの子は日本、米国、メキシコの国籍を持っているから、将来は メキシコで試合に出るかも」と明かした。
【人材不足のジャンプ指導コーチ】
米国でジャンプを基礎から教えられるコーチは、東海岸では人材不足。
現在は、中国系米国人でニューヨークを拠点とするアンソニー・リュウ、名門の
ボストン・フィギュアスケート・クラブに所属するコニー・ナカムラに人気が集中している。
日本育ちのナカムラは、フィリピン人の母を持つ元五輪代表、渡部絵美(48)の実姉だ。